お供え物は「基本の五供」を参考にしよう
お墓へのお供え物は、「基本の五供」に基づけば失敗することはありません。これは、香と花、灯燭や浄水、そして飲食の5つを指します。まずはこの5供について解説していきます。
「香」は香りがするものを指し、一般的にはお線香を使います。お線香がない時代には、香りがする木を燃やしてお墓へのお供え物としており、この風習にちなんで、お線香をバラバラにして供えるという方法もあります。どちらがよいかは宗教によって異なるため、故人の宗教や寺院の宗派に合わせると良いでしょう。
「花」は供花です。菊が一般的な供花として知られていますが、故人が好きだったお花があれば、それを用いてもOKです。ただし、左右それぞれの花差しへ入れる花の数は奇数にすること、そして、とげや毒を持つ花はNGとなっているので注意しましょう。また、香りが強い花も煩悩へ作用すると考えられているので、供花としては控えるのが正解です。バラやチューリップ、アザミやユリ、ヒガンバナなどは避けるのが安心でしょう。
またピンクや白、黄色、赤、紫色などが、供花としてふさわしい色です。明るい色が好まれますが、あまり派手すぎる色はお墓へのお供え物としては控えたほうが良いでしょう。
「灯燭」はろうそくを指します。ろうそくはお墓の周囲を照らす役割だけでなく、故人の霊魂をお墓という場所へ案内する役割も果たしています。また、ろうそくには煩悩を捨てて悟りに至るまでの過程をサポートする役割もあるため、お墓参りの際には必ず備えたいアイテムと言えます。
「浄水」は水です。冷水でなめらかな水なら、ミネラルウォーターでなく、水道水をそのまま使っても問題ありません。自宅から水を持参しても良いですが、霊園や寺院に備え付けられている水道水で問題ありません。
「飲食」は食べ物です。霊園や寺院によっては飲食のお供え物は禁止されているものの、認められている場所なら、お菓子や果物、お酒などをお供えすることができます。基本的になんでもOKですが、お墓参りの供養が済んだら、お供えした食品はすべて片づけて引き上げるのがマナーです。
その他にも、生前に故人が好きだった物を供えることもできます。例えば、タバコなどの嗜好品を供える人は少なくありません。ただし、供養の後にはタバコの火は消して、燃えさしはきちんと持ち帰りましょう。
お供え物としてNGなものはある?
お墓へのお供え物として、ふさわしくないものもあります。
例えば、「五辛」と呼ばれる野菜です。ニンニク、ネギ、ニラやショウガ、ラッキョウの5種類の野菜は、お供え物としてはふさわしくありません。これらは、辛みがあってニオイが強いという共通点があり、煩悩に作用すると考えられています。お墓へのお供え物としては控えたほうが良いでしょう。
生ものも基本的にはNGです。生肉や生魚などの生ものは殺生をイメージする食品で、仏教の教えに反すると考えられています。そのため、お墓へのお供え物としてもNGです。ただし、生でなければ問題ありません。お肉が大好きだった故人へお肉をお供えしたい人は、調理済みのお肉を供えましょう。
お墓へ供える花に造花を使うことには、賛否両論です。花が傷まずに長期間お墓の周囲を明るく照らしてくれるというメリットはあるものの、他人からは手抜きだと見られてしまうデメリットがあります。造花がNGというルールはないので、常にお墓の前に花が咲いている状態を維持したいなら、造花でもOKです。ただし、軽量な造花は風に飛ばされるリスクがあるため、注意してください。
このようにお供え物にはいくつか注意点があるので、覚えておきましょう。