最近「墓じまい」というワードもよく耳にしますが、それだけお墓の跡を継ぐ人がいないケースが多く発生しているようです。お墓の問題は、それだけ放置することができない重大な問題であると言えます。今回の記事では、そんなお墓の跡継ぎ問題について解説していきます。
東京2世と過疎化の問題
はじめに、お墓の跡継ぎ問題で考えなければならないのは、田舎で先祖代々の家に住んでいた人々の子孫が、東京に上京したまま家庭を築いているというケースです。先祖代々の家で世代交代が進めば良かったのですが、その次の世代が東京などの大都市圏に進学や就職をして、住み着いてしまったことが背景にあります。この場合、そのさらに次の世代も東京で成長して暮らすわけですから、なおさらのこと、田舎の先祖代々の家に戻ってくることはありません。
それらの世代を「東京2世」と呼ぶこともありますが、とうとう田舎の家で生活を営む人々がこの世を去ったときには、実家のお墓の管理がままならない状況となってしまうでしょう。それが長期化すれば墓じまいせざるを得ない状況になり、お墓を継ぐ人がいないという不幸な結論に至ってしまうこともあるようです。このような結論に至る前に、有効な解決法を説明していきたいと思います。
お寺に永代供養を頼む
こういう場合には、お寺に永代供養を依頼するのが一般的な解決法として挙げられるでしょう。永代供養の場合、お墓を管理する必要性がほぼなくなりますから、少しばかりの金銭的な負担はあれども、安心してお墓を守れることになります。
最近は都心でも永代供養をしてくれるお寺が数多くありますので、アクセスの面でもそんなに悪くないでしょう。むしろ、自然災害などからお墓を守ってくれる管理者が常に近くにいるという意味では、とても良いことであると思われる方も多いと思います。
また、永代供養の場合には屋内にお墓が格納されている場合もあり、自然の雨風や台風などからお墓を適切に管理してくれるというメリットもあります。屋内のお墓で供養する方法としては、個別安置型や集団安置型など様々な形態や管理のスタイルがあります。また、それらに応じた永代供養に必要な金銭的な負担も変わってきますので、複数のお寺や霊園を検討する必要があると言えます。
樹木葬にするという方法も今では注目を集めています
樹木葬も、お墓の跡継ぎ問題に有効な解決法であると言えます。樹木葬とはその名の通り、樹木、つまり木の下に遺骨を埋める供養の方法です。この樹木葬では、永代供養と同様に、お墓の管理の心配が完全に払拭されます。樹木葬は自然とともに供養するという観点から、自然を重視する考えを持つ方々にはとてもマッチした供養の方法であるとも言えます。
ただし、永代供養と同様に管理の手間がいらないといった点のメリットは同じなのですが、樹木葬では個々人を特定することが難しいので、どれが自分のご先祖様なのかがわからず、実感が湧かないといったデメリットがあります。つまり、永代供養などで個々の名前を記したお墓を設置するのとは異なるということです。これは、樹木葬の最大のデメリットと言えますが、この点をどう考えるかはその親族によると言えるでしょう。また、故人のその次の世代には特定のお墓がある訳ではなくなってしまうので、その辺りも問題であると言えます。しかしながら、樹木葬は自然や環境への配慮がなされた持続可能性に長けた埋葬法であると言えます。
どういったお墓の形態を取るべきかは、個々の家によって変わってくると思われます。永代供養や樹木葬といった供養の方法には一長一短があるので、一概にどちらの方が良いのかといったことを明言するのは難しいので、親族関係や様々な点を考慮して検討する必要があると言えるでしょう。