葬式を終えた後、遺骨をお墓におさめることを納骨と言います。最近ではお墓を使用する以外の方法も増えていますが、どの方法を選択するかによって、費用は大きく変わります。本コラムでは、納骨にかかる費用について解説していきます。
納骨にかかる費用の内訳
一般的なお墓を使用する場合の内訳は、次のようになっています。
墓石代、墓誌代
墓石の購入は、大きさや素材で大きく金額が変わってきます。数十万円ほどで買えるものもあれば、500万円ほどするものもあります。必ずかかる費用ではありません。墓誌を建てる場合は、10万円から30万円ほどかかりますが、こちらも必須項目ではありません。
彫刻代
命日や戒名を、墓誌や墓石に彫刻するための費用です。作業を行ってくれる石材店に支払うもので、相場は5万円ほどとなります。必要のない場合もあります。
納骨作業にかかる費用
お墓の下部にあるカロートを開けて納骨する、という作業へのお代です。こちらも基本的には石材店が行い、相場は5千円ほどになります。簡単な作業なので、ご自身で作業される場合は費用がかかりません。しかし、お墓が非常に古い場合、クレーンを使って作業することもありますので、事前に見積もりを出してもらいましょう。
卒塔婆代
卒塔婆とは、追善供養として建てる木の板のことを言います。宗派によっては使用しないところもありますが、使用する場合は3千円から5千円ほどが相場となっています。寺院に用意してもらうので、お寺さんにお支払いします。
お布施代
立ち会ってくれる僧侶へお渡しするもので、相場は3万円から5万円ほどです。
お車代、御膳料
お車代は会場まで僧侶自身で来てもらう場合に、御膳料は式後の会食に僧侶が出られない場合にお渡しします。お布施とは別に、それぞれ5千円から1万円用意しましょう。
お供え物代
5千円から1万円ほどで、豪華なお供え物を用意します。
会食費と引き出物代
式の後の会食は、1人あたり5千円から1万円ほどで用意するのが一般的です。香典を頂戴して、それと相殺する形になります。また、引き出物は一家につき、3千円から5千円ほどで用意します。
納骨方法と費用について
納骨にかかる費用は、上記の内訳だけではありません。選ぶ方法によって特有の費用がかかり、金額もそれぞれ違います。
先祖代々のお墓へ供養
一般的によく行われている方法で、上記の内訳に加えて、維持費などもかかってきます。
永代供養墓を利用
墓地の管理者にお墓を管理してもらう方法で、核家族化や継承者の問題から近年人気が高くなっています。10万円から100万円ほどの供養費がかかり、管理するところによって変わってきます。年間管理費は、5千円から2万円が目安です。
納骨堂を利用
寺院や専門の施設の一室に小さなお墓を設け、そこに納骨する方法です。1人用の目安は50万円、家族用は100万円ほどとなっています。年間管理費は、1万円から2万円が目安です。
海洋葬
遺骨を海洋に撒く方法で、故人から希望があった場合に行われることが多いです。遺族が立ち合って行う場合は25万円ほどかかりますが、立ち会わない場合は7万円ほどで行えます。
樹木葬
墓石の代わりに、樹木などを墓標とする方法です。相場は70万円ほどですが、種類によって金額差が大きくなっています。年間管理費は5千円ほどです。
空中葬
バルーンの中に遺灰を入れて飛ばしたり、ヘリコプターやセスナ機などを使用して空中に散骨したりする方法です。バルーンでは24万円、ヘリコプターで20万円から50万円、セスナ機で20万円から30万円かかります。
まとめ
供養方法の多様化により、納骨にかかる費用も幅広くなりました。予算とあわせて、満足のいく納骨方法を検討してください。