お墓を撤去しなければならないときはどんなとき?撤去費用なども一緒に解説

墓じまいについて コラム

ずっと同じ霊園やお寺に、自分や自分のご先祖様が眠るお墓があるのか不安に思ったことはないでしょうか。もし、お墓を継ぐ人がいなくなったら、お参りで面倒を見てくれる親族がいなかったら、そのお墓はどうしたら良いのでしょうか。
今回は、お墓を撤去しなければならない状況はどんな場合に起こるのか。そして、その際にかかる費用などを掘り下げて解説していきます。

お墓を継ぐ人がいなくなったらどうしたら良いの?

昨今は、少子高齢化の問題も進み、今あるお墓の面倒を誰が見てくれるのか不安に思うことがありますよね。お墓は、自分の子どもだったり子孫にあたる人が守ってくれないと存続できません。そうなると、大切なご先祖様は供養してくれる人のいない「無縁仏」になってしまいます。現実的にお墓の存続が難しくなった場合には、「墓じまい」をするという選択肢があります。墓じまいとは、今あるお墓を解体、撤去することです。そしてお墓がなくなったその土地を管理者にお返しします。では、墓じまいをすると決めたら、どんな手順を踏んだら良いのでしょうか。

まず、お寺や霊園などの墓地の管理者の方に墓じまいをしたい旨を伝えます。その際は、今までお墓を管理してくださっていたことへの感謝と、このままでは無縁仏になってしまうという、はっきりとした理由も説明しましょう。
お墓に入っているお骨は、無断では動かすことができません。なので、お墓を解体する際には、市区町村の役場へ行き、「改葬許可申請書」を手に入れましょう。こちらはインターネットからでもダウンロードすることが可能です。そして、この申請書を提出し、その後、受理されたらご先祖様のお骨をお墓から移動する事ができます。こちらの許可申請には、墓地やお寺の管理者が発行する「埋葬証明書」が必要になります。手続きに必要な書類や条件があるので、自分のケースや状況をしっかりと管理者や役所に話して相談しましょう。
そして、お墓から出したご先祖様のお骨は、どこかに納骨する必要があります。これはお寺に頼んで永代供養にすることもできます。永代供養とは、同じ墓地内で、他の人のお骨と一緒に納骨してもらうことです。この場合は、一度納骨したら個別にとりだすことはできません。しかし、お寺の管理下に入れてもらえるので安心です。

永代供養以外の選択肢には、こんな方法もあります。例えば、手元に残ったご先祖様のお骨を海や山などに散骨する方法です。こちらでは、事件と疑われないため、そして海のゴミなどにならないようにも、とても細かく砕く必要があります。この心がけは散骨のマナーとして知られています。かなり細かくしなくてはならないので、散骨専門の業者に頼るのが良いでしょう。
また、手元に置き供養するといった方法もあります。大部分は永代供養や散骨で自分の手元から離してしまっても、一部分は自分のもとに残し、自宅に置いて供養する方法もあります。

お墓を撤去するのにかかる費用は?

お墓を撤去するのには、20万円ほどかかります。しかし、これはお墓を撤去するのにかかる費用で、お墓を撤去するためには、お寺へのお布施や、離壇料などもかかります。行政手続きも必要になるため、総額にすると、お墓の規模にもよりますが、30万円〜300万円程度です。あまり多くはありませんが、昨今では無縁仏の増加を問題視し、補助金を出してくれる自治体もありますので、是非調べてみることをおすすめします。
手入れをしてくれる人がおらず、汚れていく墓石や、伸びきった雑草を見ているのと悲しい気持ちになることがあります。これからのため、そしてご先祖様のためにも、やむを得ない場合は墓じまいを検討してみることも必要と言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました