一般墓とは?料金やメリット、デメリットなどを解説

一般墓 お墓の基礎知識

昨今ではお墓の在り方の多様化が進み、各家庭がそれぞれの環境に合わせてお墓選びができるようになってきました。
それでも、「お墓」と言えば墓石を伴った一般墓の印象が日本人には根強く残っているのですが、その反面、その中身については意外と知られていないことも少なくありません。
この記事では、これまで長く親しまれてきた一般墓を深堀りして紹介していきたいと思います。お墓の購入を検討されている方はもちろん、将来継承する可能性がある方も是非参考にして頂ければと思います。

代々引き継がれていくのが特徴の家墓/累代墓

家墓、累代墓は、その名称の通り家系で継承していくお墓を指し、ほとんどの一般墓がこのシステムで成り立っています。基本的には家族や親戚など血縁関係のあるものが納骨され、以前は本家の長子によって維持されることが一般的でしたが、昨今では血縁者が合同で維持を行うケースも散見されるようになりました。
納骨室はスペースに限りがあるため、もしいっぱいになった場合には、納骨室や区画内に散骨したり、もしくは別の共同墓に移動されるケースも中にはあるようです。

名前の通り、一人で入る個人墓

個人墓は一人で入るお墓で、ご家族のない方でもお墓の維持や管理の心配をせず安心して入ることができるお墓です。基本的に個人墓は永代供養とセットになっており、決まった期間までのお墓の維持や管理は運営側が担ってくれるので、身寄りのない方にでも安心して利用できます。また、ご家族のいらっしゃる方でも、継承問題に悩まずに済むということで利用されるケースも少なくありません。

夫婦で一緒に入る夫婦墓

夫婦墓は夫婦二人だけが入るお墓で、たとえ子どもがいたとしても継承したり新たに入るということはしません。
永代供養のため、維持や管理は運営に任せることができるので、反対に子どもや継承者のいない夫婦でも安心して利用することができます。また、家族と疎遠になっていたり、親類とお墓問題について相談をする必要がないなど、煩わしい工程を避けられることを理由に夫婦墓を利用する夫婦の方が昨今では増加傾向にあるようです

親族以外の人とみんなで一緒に入る共同墓

共同墓は血縁関係の有無など関係なく、シェアハウスのように知らない人同士が一緒に入るお墓です。永代供養で維持にかかる費用の心配がなく、手入れなども不要で、お墓の中でも最も安価な部類に入るお墓です。身寄りがなく、一人で供養されるのもなんだがさみしい感じがする場合は、こちらの共同墓の利用も検討してみるとよいでしょう。

一般墓のメリット

●区画の使用権を購入する形になるので、自由度が高く、好きなデザインのお墓を建てることができる
●子孫に受け継ぐことが容易
●家族で利用するので安心して利用できる
●業者間の繋がりを利用すれば手厚い供養が受けられる

一般墓のデメリット

×継承問題が煩わしい
×新たに購入する場合は墓石代などもかかり高価
×維持費がかかる
×管理にも労力がかかる
×後継者がいないといけない
×後継者が遠くに住んでいて負担をかける

一般墓の費用はどれくらい?

一般墓地の費用は運用団体によって相場が異なるので、それぞれのケースで見たときの平均を紹介します。

公営霊園の料金相場

墓石代:100万円~200万円
永代使用料:10万円~60万円
管理費:1万円程度

民営霊園の料金相場

墓石代:100万円~200万円
永代使用料:50万円~150万円
管理費:1.5万円程度

寺院墓地の料金相場

墓石代:100万円~200万円
永代使用料:20万円~200万円
管理費:1.5万円程度
入檀料:10万円~50万円

まとめ

今回は一般墓についてご紹介してきました。みなさんの抱いていたイメージとの違いはありましたでしょうか?
意外と高い、管理が大変そう、継承問題が心配など、不安に思った方もいるかもしれません。そう思った方は是非、他の種類のお墓とそれぞれのメリット・デメリットを比べて、お墓の全体を見てから判断してみると、より自身の中で明確な判断ができると思いますので、色々と比較検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました