結論から言うと、お墓は長男でなくても継承できる
お墓を継承するのは、長男が多いです。しかし、長男でなければ継承できないというルールはありませんし、長男が継承しなければいけないといったルールもありません。お墓には、土地や建物のような不動産同様、名義人がいます。この名義人がお墓の継承者となり、管理全般を行います。お墓の名義人が亡くなると、お墓は祭祀財産となり、相続のルールに従って、誰が継承者となるかが決まります。祭祀財産とは、相続の際に現金資産のように分割できず、誰か一人を継承者としなければいけない財産です。夫が亡くなって妻が継承する、親が亡くなって子供の誰かが継承するなど、一般的には直系家族が継承することが多いでしょう。
それでは、お墓を誰が継承するべきかについては、どのように決めるのでしょうか?相続トラブルを起こさないためには、民放897条で指定されているルールに基づいた優先順位を参考にするのがおすすめです。
1つ目の決め方は、現在の名義人が遺言書の中で指定するか、口頭で依頼するという方法です。これは、最も優先順位が高い決め方になります。
2つ目は、慣習に従う方法です。長男が継承するケースが多いのは、この慣習に従って決める家庭が多い結果だからと言えます。しかし、都市部においては慣習そのものが多様化し、少子化などの理由で慣習をそのまま慣行できない可能性があるでしょう。
3つ目は、相続人が話し合いで決める方法です。例えば、お墓のそばに住んでいる人や、お墓参りに行く機会が多い人が継承するなど、当人同士の話し合いで決めることも可能です。
4つ目は、裁判所に決めてもらう方法です。誰が継承するかでトラブルが起こってしまった場合や、誰も継承したい人がいない場合などには、この方法が採用されることになります。お墓は誰かが継承しなければいけないため、誰も継承しないという選択肢は残念ながらありません。
これらの優先順位を参考に、継承について事前に整理しておくと安心です。
継承者を決めるうえで大切なこと
お墓を誰が継承するかを決める際に、大切なポイントがあります。それは、継承者は費用面でも責任を負うという点です。起こりやすいお墓の継承者トラブルは、継承者を遠方に住む長男とし、実際の管理はお墓のそばに住む次男とするケースです。管理を任されている次男がお墓の管理を適切に行わなければ、草が伸び放題で近隣の墓石まで荒らしてしまうことがあり、隣のお墓の名義人から損害賠償請求を起こされるリスクがあります。法律的には誰が名義人となっても問題ありませんが、名義人と管理人はできれば同一人物のほうが、後からトラブルにはなりにくいものです。
もしも誰もお墓を継承できる人がいない場合には、個人のお墓をやめて、永代供養墓に切り替えるという方法を検討することもおすすめします。例えば、親のお墓を遠方で暮らす一人っ子が継承しても、定期的な管理は難しいものです。その場合には、周囲のお墓とトラブルが起こるまで放置するより、永代供養墓へ改葬することで、継承者のストレスも軽減できます。
また、長男がお墓を継承する場合、次男以降の兄弟及びその配偶者や子供たちがそのお墓に入るのかどうかという点についても、お墓の継承に関して話し合う際には決めておくことをおすすめします。地域によっては、お墓に入れるのは継承者の長男だけで、次男は別の場所にお墓を建てて独立するべきだという慣習が残っています。また、長男がいなくて、子供が全員既婚女性の場合にも、誰が継承するべきかの考え方は地域によって異なります。そうした点も含めて、お墓の名義人が亡くなる前の時点で話し合っておきたいものです。
もちろん、慣習はあくまでも地域の風習であり、法律で禁止されているわけではありません。もしも継承者以外の次男がお墓に入りたい場合には、それも可能です。ただし、その場合には墓主の許可が必要となります。
色々とルールが決められていて煩わしく感じるかもしれませんが、覚えておくことでいざそのときが来た際に、スムーズに執り行うことができますので、是非覚えておいてください。