お墓参りに持参するべきもの、あると便利なものについて徹底紹介

お墓参りの必要な道具 コラム

お墓参りの際に用意しておきたいアイテムはズバリこれ!

お墓参りでは、墓石や周辺の掃除をしたうえで、お花を供えます。そのため、この2つの行動に必要な道具を持参すると良いでしょう。掃除のためにアイテムとしては、バケツやゴム手袋、タオルや雑巾、ホウキや塵取り、雑草を抜くための軍手に加えて、柄杓やスポンジ、タワシなどもあると便利です。霊園によっては柄杓と手桶を貸してくれる所がありますが、場合によっては混雑していて、すぐに借りられないこともあります。もしも可能なら、持参するのが安心です。

掃除が終わったら、お線香とお花をお墓に添えます。お線香やお花に加え、線香に着火するためのライターも持参しなければいけません。ただし、これらのアイテムは霊園の売店や霊園そばのショップなどで販売されていることが多いので、うっかり忘れても、現地付近で入手しやすいでしょう。お墓にろうそく立てがある場合には、ろうそくを持参します。ろうそくには「煩悩を打ち消す光」という、極楽浄土においては大切な役割があります。

お供え物は故人の好きな食べ物でOK。ただし、備えをしないケースも増えてきている

お墓へのお供えをするなら、お菓子やごはんなど、個人の好物を持参するのもアリです。ただし、霊園によっては、ニオイや虫の面から食べ物のお供えが禁止となっている所がありますし、片づけずに放置する人がいると、周囲や霊園スタッフに迷惑が掛かってしまうことがあります。そのため、近年では食べ物のお供えをしない人が増えています。
墓石には、中央部分に「水鉢」と呼ばれる小さなくぼみがあります。掃除をしたら、そこにきれいな水を入れておきましょう。水には「心を清める」という意味があります。もしも墓石に水鉢がなければ、湯飲みを持参して、そこに水を入れるという方法もアリです。

お墓参りには、数珠も必要です。掃除道具やお供え花などはしっかり準備できても、うっかり数珠を忘れてしまう人は少なくありません。数珠は仏教において仏教徒を表すシンボル的な意味を持ち、ご先祖様への功徳を大きくするパワーを持っていると考えられています。そのため、数珠を使わずに供養するよりも、数珠を使ったほうがより良い供養になるのです。

お墓参りの基本的な流れを知っておこう

お墓参りは、家族など近い関係の人で足を運ぶため、正しい流れや順序で供養をしなくても、恥ずかしい思いをすることは少ないかもしれません。とはいえ、お墓参りには一応の順序があるため、覚えておきたいものです。
お墓が寺院にある場合には、お寺の本堂をお参りしたうえで、墓石へ足を運びましょう。墓石に着いたら、まずはお掃除から始めます。墓石の汚れをしっかりと洗い落とすと同時に、周辺の雑草を抜くなど、作業を分担して行いましょう。
お掃除が終わったら、ろうそくに火をつけてろうそく立てに置き、お線香にも火をつけて線香立てに立ててください。次に、花立に花を供えたうえで、水鉢に水を入れます。もしも食べ物のお供えをするなら、このタイミングで供えてください。
そして、墓石に杓子で水を軽くかけましょう。汚れていないものを示すシンボルである水を墓石にかけることで、ご先祖様の霊を清めるという意味があります。たまにお水ではなく酒をかける人がいますが、残念ながらお酒をかけてしまうと、墓石の変色や錆の原因となってしまいます。お酒を供えるなら、器に注いで供えるのが賢明です。これら一連の作業が済んだら、合掌して冥福を祈ります。

お墓参りの作業は、ここで終わりではありません。後片付けの作業があります。火災を引き起こさないように、ろうそくの火は手であおいで消しましょう。食べ物のお供えはそこに放置せず、片づけて持って帰る必要があります。お線香はそのまま放置しても燃え切るのでOKですが、霊園によってはお線香の火も消すようにとルールが規定されている所もあります。

今回解説したものを基本的な流れとし、あとは霊園ごとのルールを家訓しておけばバッチリです。

タイトルとURLをコピーしました